
DNAスコアの検査項⽬
28項目 |
体質 |
---|

DNAスコアの検査項⽬
ボディ・マス・インデックス
empty

「たくさん食べているつもりはないのに、すぐ太ってしまうのは体質のせいだろうか」と悲しくなったことはありませんか。
逆に、「わたしの家系は肥満体型が多いから、自分も歳を重ねるうちに太るのでは…。」と不安に思っている方もいるかもしれません。
「食欲をコントロールできず、ダイエットに励んでみても思うように体重が減らないのは意志が弱いから?」と自己嫌悪に陥ったことのある方も多いのではないでしょうか。

実は太りやすい体質は、遺伝子の影響を強く受けていると考えられています。
シンシナティ小児病院医療センターで行われた研究では、肥満度指数(BMI)には遺伝子「FTO」が関わっていることがわかりました。(参考リンク 1)
BMIは肥満度をあらわす数値で「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で計算されます。(参考リンク 2)
成人の場合は、BMIが25.0以上で太りすぎ、30.0以上で肥満となります。
BMIが高いと、脂質異常症や高血圧、2型糖尿病といった生活習慣病をはじめ、さまざまな疾患にかかるリスクが上がることがわかってきました。(参考リンク 3)
重大な疾患が見つかる前に、遺伝子検査で自分の体質を調べてみませんか?

パートナー同士でDNAスコアを受けると、2人のDNA相性が分かる「DNAマッチング」が無料

親子の2人でDNAスコアを受けると、親子の絆を数値で報告するDNA父子/母子鑑定が無料
理論的根拠


シンシナティ小児病院医療センターが行なった研究で、BMIは遺伝子「FTO」の影響を受けていると報告されました。(参考リンク 1)
この遺伝子「FTO」に影響をあたえる特定領域は「rs8050136」と呼ばれています。
DNA領域「rs8050136」には「CC型」、「CA型」、「AA型」という3種類の遺伝子型があります。
日本人の遺伝子タイプは以下のとおりです。(参考リンク 4)
■CC型:64.7% ※最も多い
■CA型:31.5%
■AA型: 3.8% ※最も少ない
そして、DNA領域「rs8050136」に「Cの型」を持っているタイプの方は、BMIが高い傾向があることがわかったのです。(参考リンク 1)
「CC型」の人は食欲旺盛で、太りやすい体質といえます。
一方で、幸運にも「AA型」だった場合は、BMIが低く太りにくい体質です。
また、遺伝子「FTO」に関する小児の研究において、年齢が上がるほどBMIへの影響が大きくなることが示されました。(参考リンク 1,5)
「CC型」の人は幼児期に痩せていても、思春期になって太ってしまうことがあるので注意が必要です。
自分が「CC型」だとわかっていれば、「食欲をコントロールするのは難しいので、ダイエットするならプロの力を借りよう」といった判断ができるかもしれません。
また「自分が肥満で苦労したので、我が子には同じ思いをしてほしくない」という方なら、パートナーに「AA型」の人を選ぶという方法もあります。
遺伝子検査をとおして自分を知ることで、新しい選択肢が見つかります。
作用機序、メカニズム
【rs8050136】
病名: empty
染色体位置: 16番
遺伝子: FTO
臓器: 脳(視床下部)、脂肪細胞
Risk Allele : C
BMIに関わる遺伝子である「FTO」 は、ヒトに共通する24の染色体のうち16番染色体に位置します。
遺伝子「FTO」は、「RNA」の酸化的脱メチル化を行うタンパク質をコーディングする遺伝子です。
これまで、複数の研究で「FTO」と「BMI」の関連性が認められており、「FTO」はもっとも肥満に影響をあたえている遺伝子だと報告されています。(参考リンク 6)
脳の視床下部で活発にはたらいている「FTO」は、視床下部の食欲調節領域に作用することでBMIに影響を与えていると推察されています。(参考リンク 7)
またBMIだけでなく、体脂肪率やウエストの大きさにも影響し、2型糖尿病をはじめ脂質異常症や高血圧、アルツハイマー病や認知症などの疾患リスクにも関係していることがわかってきました。(参考リンク 1)
加えて、遺伝子「FTO」は、脂肪細胞の分化にも一役かっています。
脂肪を蓄える白色脂肪細胞になるか、脂肪を燃焼させる褐色脂肪細胞になるかを制御しているのです。(参考リンク 8)
このように、遺伝子「FTO」の特定領域である「rs8050136」はBMIと関係し、注目されているSNPの一つです。
【参考資料】

DNAスコアの検査項⽬
健康リスク | 体質 | 才能 |
---|---|---|
37項目 | 28項目 | 20項目 |

DNAスコアの検査項⽬
健康リスク
体質