
DNAスコアの検査項⽬
20項目 |
才能 |
---|

DNAスコアの検査項⽬
音程認識力
empty

音程認識力とは、音の高低や音色などを聞きわける能力、いわゆる「音感」のことです。
ミュージシャンや歌手の多くが音感を身につけており、音楽関係の仕事に携わるなら身につけておきたい能力の一つです。
ニュートン「遺伝とゲノム」 によると、このような音楽的な才能は92%が遺伝的要因であると示されています。

ミュージシャンの子どもはミュージシャン、歌手の子どもが歌手になる確率が高いことは環境要因だけでなくDNAが関係しているのかもしれません。
実は、音程認識力がヒトのDNAがある程度影響することが分かっています。
韓国のソウル国立大学で行われた調査で、UGT8という遺伝子の特定タイプが人の音程認識力に大きな影響を与えていることが報告されています。
ご自身の遺伝子タイプを調べることで、遺伝的な音程認識力の傾向を確認してみませんか?

パートナー同士でDNAスコアを受けると、2人のDNA相性が分かる「DNAマッチング」が無料

親子の2人でDNAスコアを受けると、親子の絆を数値で報告するDNA父子/母子鑑定が無料
理論的根拠


韓国のソウル国立大学で行われた研究から、UGT8遺伝子の特定タイプによって、音程認識力に違いがある人がいる事が分かりました。
音程認識力に関わるUGT8遺伝子の特定領域の名前は「rs4148254」と呼ばれています。
「rs4148254」には、TT、CT、CCと3つの遺伝子型があり、TTタイプの遺伝子型を持つ人は音程認識力が高く、CTタイプの人は音程認識力がやや高いタイプ、CCタイプの人は音程認識力に乏しい傾向があります。(参考リンク1)
日本人の遺伝子タイプは、CCタイプが最も多い84.1%、CTタイプが11.4%、TTタイプ最も少ない4.5%を示します。(参考リンク2)
TTタイプ人のように、音程認識力いわゆる音感に優れた人は、ちょっとした音程の違いが気になってしまったり、音を聴いただけで楽譜なしで楽器で再現できたりしてしまう人が多いようです。
また音程認識力に優れない傾向がある人でも、聴覚の発達は3歳〜7歳までに急速に発達するため、早い段階からトレーニングを組み合わせれば音程認識力を鍛えられるかもしれません。
音程認識力に関する遺伝的な傾向を科学的に確認することで、将来的にミュージシャンなど音楽関係の仕事、音大を目指す時の判断にも役立つのではないでしょうか?
作用機序、メカニズム
【rs4148254】
病名: empty
染色体位置: empty
遺伝子: empty
臓器: empty
Risk Allele : empty
音程認識力に関わるUGT8遺伝子は、ヒトに共通する24の染色体の内、4番染色体に位置します。
UGT8遺伝子は、中枢神経系(脳や脊髄の神経)に多く存在し、神経の周囲を包む膜を合成するための酵素を作る遺伝情報を持っています。(参考リンク3)
その膜はミエリン鞘とも呼ばれ、神経細胞の保護や神経が情報を伝える速さに関係しています。
ミエリン鞘がなかったり、正確に機能していなかったりしている神経は情報が伝わるのが遅くなります。
音という振動は、鼓膜でいったんとらえられ、耳の奥の感覚細胞で情報が神経信号に変換されて脳へと送られます。
この神経を通じて情報を正確に伝える速さが、音程認識力といった音楽的才能と関連しているのだと考えられます。
以上のように、「rs4148254」は音程認識力という才能にも関係し、注目を浴びているSNPの一つです。
【参考資料】

DNAスコアの検査項⽬
健康リスク | 体質 | 才能 |
---|---|---|
37項目 | 28項目 | 20項目 |

DNAスコアの検査項⽬
健康リスク
体質