■ DNA型鑑定の方法
◆ DNA型鑑定キット発送
ご自宅もしくは、郵便局留としてDNA型鑑定キットを発送
検体は口腔上皮(鑑定専用の綿棒でほおの内側をタテヨコ10往復擦ったもの)の他に、毛根が付いた髪の毛(体毛)、歯ブラシ、剃刀、タバコの吸殻などにもDNAが含まれるので、鑑定に利用できます。
詳しくは、DNA型鑑定に必要なもの <鑑定に使える検体>をご確認ください。
※ 郵便局留の場合は、配達のお知らせなどは一切届きませんので、必ずご本人様が本人確認書類を持参し、郵便局窓口で直接お受け取りください。
- DNA型鑑定キットの内容は以下の様なものになっています。
◆ 検体採取
1. 綿棒や歯ブラシ、タバコの吸殻などの検体は、完全乾燥の状態での保管が必要です。検体に水分が残っている場合、DNAが分解されてしまいます。乾燥状態であれば、常温でも数日は保管が可能ですが、お早めに返送いただければと思います。
2. 長期保管の場合は-20℃以下(又は家庭用冷凍庫)で1年ほど保管可能です。1週間以上保管される場合は、-20℃での保管をお願いいたします。
◆ 検体の返送
往復の送料は弊社が負担いたしますので、DNA型鑑定キットに同梱されている返信用封筒を、切手などを貼らず、そのままポストに投函するだけです。
血液のように、一般家庭での保管が難しい検体の場合は、検体採取当日中にご返送ください。
◆ DNA抽出
1. 検体の種類により鑑定の精度が変わることはありません。鑑定に必要なDNAは、非常に微量(1/1,000,000~1/100,000,000g)です。
しかし、場合によっては検体の量、保管状態・期間などにより鑑定に必要な十分なDNAが得られず、解析ができないケースがあります。
2. 万が一鑑定不能の場合は無料にて再鑑定を行います。
無料再鑑定を希望されない場合や、再鑑定ができない場合は鑑定料金の30%を返金いたします。
◆ DNA型比較解析
1. 鑑定項目により様々な解析方法があります。
鑑定の内容によっては、自社ラボではなくアメリカ/カナダ/オーストラリア/韓国など、弊社が提携している国際認定鑑定機関に鑑定を委託することもありますが、結果判定のミスは一度もございません。
2. 万が一、結果判定のミスがあった場合は、鑑定費用を全額返金いたします。ご安心ください。
◆ 結果報告
1. 基本的にはメンバーページに結果報告書を写真ファイルで添付しているので、ダウンロードをしてプリンターなどで印刷することも可能ですが、書面での報告書より画質は下がります。
※弊社より実際に発行した書面での報告書には、偽装防止のための措置が施されております。
正式な書面による結果報告(+5,000円、税別)が必要な場合は、郵送で対応いたします。
2. 血縁DNA型鑑定の結果報告は、親子関係の可能性ではなく、肯定確率としてご報告いたします。
多くのサイトで紹介されている「血縁関係有の確率99.99%」ですと「0.01%(99.9999%の場合は0.0001%)違う」という意味になってしまい、不安が残ります。
しかし、弊社では血縁関係有の確率ではなく、肯定確率(鑑定の信頼度を示す遺伝学用語)としての99.99%という結果ですので「限りなく100%に近い確率で血縁関係有」という判定になります。
■ seeDNAは、2018年にご依頼いただいた鑑定件数が2,200件を超えました。
解析結果で99.9999%の肯定または0%の否定の鑑定結果が得られても、複雑な作業が必要なDNA型鑑定では、検体の取り間違いなどのヒューマンエラーが起こり得ます。
seeDNAではヒューマンエラーを防ぐために、国際基準であるアメリカ血液銀行協会(AABB)のダブル判定システムを用い、人による鑑定ミスを防ぎ、2回鑑定を繰り返し同じ結果が得られた場合のみ結果報告を行います。
創立以来、弊社での結果判定のミスは一度もございません。
seeDNAは、今後も厳しい国際認定基準を遵守し、100%精度の鑑定結果がお届けできるよう、社会的責任を果たしたいと考えます。
※ ダブル判定システムとは … DNA型鑑定で最も信頼される国際認定であるAABB(アメリカ血液銀行協会)認定を得るために守らねばならない鑑定プロトコールです。実験ミスにより肯定確率が0%となる可能性を防ぐために最も有効な鑑定方法です。