DNA鑑定を依頼する前にチェックすべきポイント


検査に参加する被験者の人生を変えてしまう大事なDNA鑑定でミス判定が起きてはいけません。
しかし、DNA鑑定に関する知識のない一般の方が、各社のホームページをみて信頼できる検査機関を探すことは容易ではありません。
実際に、DNA鑑定に関するヤバい内容をホームページへ掲載/説明している検査機関も多いため、検査を依頼する前に必ず確認することをおススメします。

注意すべきDNA鑑定業者

親子関係や血縁関係を調べるDNA鑑定の結果は、 人生を左右してしまう大きな問題にも関わらず、 十分なDNA鑑定技術や知識を持たない業者によるミス判定などトラブルが急増しています。
seeDNA には、 他社の鑑定内容に不安を感じ、 改めて確認するためにDNA鑑定を申し込まれるお客様が多数いらっしゃいます。 その中には、 鑑定結果が覆る。 つまり他社のミス判定が疑われる事例が数件ありました。
これは当社へ再鑑定をご依頼いただいた一部の方の結果です。 なかには他社の鑑定結果に不安を感じているが、 人には相談しにくい内容なので不安を抱えたまま結果を受け入れている方や、そもそも鑑定結果に誤りがあることに気づいていない方がいることも考えられるので、 実際は当社が把握している以上のDNA鑑定によるミス判定が発生しているかもしれません。
ここでは、 十分なDNA鑑定技術や知識を持たない 「ヤバイ」 業者、 ミス判定の危険性が高い業者の見分け方について案内します。

  要チェック1   DNA鑑定の基本概念を理解していない

とあるDNA鑑定を実施している検査所では、DNA鑑定の国際基準である「父権肯定確率:99.9%」を ” 1,000人に1人間違える率 ” つまり、1,000人に1人が生物学的父親として判定される確率と説明しています。
それは日本全国で父と判定される男性が60,000人以上もいることになり、国際基準の99.9%が非常にいい加減な数値であるように見えます。
父権肯定確率とは、 ” 間違える率 ” でも ” 親子の確率 ” でもなく「検査の信頼性を示す遺伝学的用語 ※1」です。
基本的な専門知識を持たない検査機関に人生に関わる大事な検査を任せられますか?

※1:検査の精度と父権肯定確率の正しい説明(https://seedna.co.jp/dna/result_report_str/


  要チェック2   完璧な結果を保証する

「全自動検査だから間違いない」「精度100%です」・・・残念ながら不可能です。
seeDNAでは、これまでに40,000件以上の検査を行いミス判定トラブルは「0件」でしたが、完璧な検査を保証するのは理論上は不可能です。
そもそも父権肯定確率とは、理論上100%に限りなく近づくだけで決して100%という数値を得ることはできません。検査に伴うリスクを説明しない検査機関は避けたほうが良いでしょう。


  要チェック3   虚偽の情報を記載

某クリニックのホームページで、まるで自社で行った検査実績のように「10万件以上の実績」と記載しているのをみかけましたが、実際はその検査機関の実績ではなく、世界の遺伝子検査で使われている検査機器メーカーの実績です。
実績のある検査機器はお金を出せば誰でも買うことができます。
大切なのは、ミスを防ぐ最適な仕組みとその機器を扱う従業員の経験と日々の努力です。
紛らわしい情報を掲載している検査機関に人生を左右する検査を任せるのは不安です。


  要チェック4   最低保証父権肯定確率を示さない(最大値だけを記載)

例えば、seeDNAの生物学的親子関係を示す ” 父権肯定確率の「最低保証」 ” は、特殊親子DNA鑑定が「99.9999999%」、高精度親子DNA鑑定は「99.99%」です。 業者によっては ” 「最大」99.999999・・・% ” と記載されています。数字がたくさん並ぶとスゴイと思ってしまいますが、大事なのは父権肯定確率の「最高確率」ではなく「最低保証確率」です。ご注意ください。



DNA鑑定では100%の精度で結果を出すことは理論上/現実的に不可能ではあっても、1件のミス判定も許されない厳しい検査です。 弊社では2014年から徹底した品質管理と鑑定技術の向上を行ってきた結果、1件のミス判定も発生しておりませんが、やはり父権肯定確率100%の結果を保証することはできません。 完璧な検査ができるように見せかける業者にはご注意ください。