seeDNAロゴアイコン 炎症性腸疾患

概要

1. 概要

「炎症性腸疾患」とは、腸の粘膜に慢性的な炎症を生じる病気であり、「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を意味します。
この病気は、日本では難病に指定されており、患者数が増加しています。患者数について、厚生労働省の疫学調査により、2014年時点で潰瘍性大腸炎が約22万人、クローン病が約7万人であることが報告されています。(参考リンク1)
発症メカニズムは明らかになっていませんが、遺伝的要因を持っている人に食生活や腸内細菌、免疫系の異常が加わることにより発症すると考えられています。
欧米では、「炎症性腸疾患」の患者さんの約20%が、近親者も「炎症性腸疾患」を患っており、遺伝的要因が強く関連していることが報告されています。(参考リンク2)
最近の研究報告によると、遺伝子「SMAD7」付近のある部位が、「炎症性腸疾患」の発症リスクに影響を与えている可能性が高いことが明らかになりました。
しかし、この病気の原因はまだ解明されておらず、根本的な治療法はありません。そのため、長期的な治療や予防に取り組むことが必要です。
遺伝子検査により自分自身の遺伝子タイプを調べ、炎症性腸疾患の発症リスクを知ることは、発症の予防や早期対策に役立つことが期待されます。

2. 理論的根拠

イギリスの遺伝子研究機関による研究により、遺伝子「SMAD7」近くのDNA領域「rs7240004」の遺伝子型によっては、「炎症性腸疾患」を発症しやすい傾向があることが分かりました。(参考リンク3)
このDNA領域には、「AA型」「AG型」「GG型」という3つの遺伝子型があり、日本人の遺伝子型は「AG型」が49.6%と最も多く、次いで「GG型」が29.7%、「AA型」が最も少なく20.7%であることが分かっています。(参考リンク4)
Risk AlleleであるAを持つ「AA型」の遺伝子型を持つ人々は「炎症性腸疾患」を発症しやすい傾向があり、「AG型」はやや発症しやすい傾向があることが分かりました。
しかしながら、「AA型」と「AG型」の人々が必ずしも「炎症性腸疾患」に罹患するわけではなく、何らかの環境要因が重なり合うことで発病する可能性が高くなります。
例えば、腸内細菌を乱す脂肪分の多い食品や食生活は「炎症性腸疾患」の危険因子であり、「クローン病」では喫煙が発症の危険因子であることが分かっています。
したがって、「炎症性腸疾患」を予防するためには脂肪分の多い食品を控え、腸内環境に良い和食など、低脂肪の食事や発酵食品を多く摂取することや、喫煙をしないといったことを心がけることが重要です。
早期に自分の「炎症性腸疾患」の発症リスクを把握し、生活や環境面でのリスク管理を行うことが望ましいとされています。

3. 作用機序

「炎症性腸疾患」の発症に影響を与える「SMAD7」という遺伝子は、人間の24の染色体の中で18番染色体に位置しています。 この遺伝子は、炎症を抑える「TGFβ」という伝達物質の働きを阻害する遺伝情報を持っています。
「炎症性腸疾患」を患っている患者の消化管の粘膜には、遺伝子「SMAD7」が過剰に発現していることが報告されています。
DNA領域「rs7240004」の遺伝子型によって、消化管において遺伝子「SMAD7」が過剰に発現すると、抗炎症作用を持つ「TGFβ」が適切に機能しなくなります。 そのため、過剰発現している消化管の部位には、炎症が活発に起こると考えられます。
以上のことから、遺伝子「SMAD7」が大腸に過剰に発現している場合は「潰瘍性大腸炎」、大腸を含めた「その他の消化管」に過剰発現している場合は「クローン病」を発症する可能性があります。(参考リンク5)
このように、DNA領域「rs7240004」は、炎症性腸疾患の発症に大きく関わる一塩基多型の一つとして注目を浴びています。

遺伝子領域rs7240004において日本で各遺伝タイプを持つ人の割合

18.72% 49.09% 32.18%
  • AA18.72%
  • AG49.09%
  • GG32.18%

遺伝子領域rs7240004において世界で各遺伝タイプを持つ人の割合

37.44% 47.50% 15.06%
  • AA37.44%
  • AG47.50%
  • GG15.06%

遺伝子領域rs2823286において日本で各遺伝タイプを持つ人の割合

74.89% 23.30% 1.81%
  • GG74.89%
  • GA23.30%
  • AA1.81%

遺伝子領域rs2823286において世界で各遺伝タイプを持つ人の割合

50.55% 41.10% 8.35%
  • GG50.55%
  • GA41.10%
  • AA8.35%

遺伝子領域rs2287921において日本で各遺伝タイプを持つ人の割合

90.62% 9.15% 0.23%
  • TT90.62%
  • TC9.15%
  • CC0.23%

遺伝子領域rs2287921において世界で各遺伝タイプを持つ人の割合

26.67% 49.95% 23.38%
  • TT26.67%
  • TC49.95%
  • CC23.38%

遺伝子領域rs1260326において日本で各遺伝タイプを持つ人の割合

33.84% 48.66% 17.49%
  • TT33.84%
  • TC48.66%
  • CC17.49%

遺伝子領域rs1260326において世界で各遺伝タイプを持つ人の割合

16.75% 48.35% 34.90%
  • TT16.75%
  • TC48.35%
  • CC34.90%

seeDNAロゴアイコン検査の理論的根拠

体表的なDNA領域:炎症性腸疾患

体表的なDNA領域:炎症性腸疾患

炎症性腸疾患 に最も強く影響する遺伝子領域は、rs7240004です。 日本における同型の遺伝子タイプの分布は下記のとおりです。

  • AA

    18.7
    %
  • AG

    49.1
    %
  • GG

    32.2
    %

他に、炎症性腸疾患に関わる遺伝子領域はrs2823286があります。 日本における同型の遺伝子タイプの分布は下記のとおりです

  • GG

    74.9
    %
  • GA

    23.3
    %
  • AA

    1.8
    %

他に、炎症性腸疾患に関わる遺伝子領域はrs2287921があります。 日本における同型の遺伝子タイプの分布は下記のとおりです

  • TT

    90.6
    %
  • TC

    9.2
    %
  • CC

    0.2
    %

他に、炎症性腸疾患に関わる遺伝子領域はrs1260326があります。 日本における同型の遺伝子タイプの分布は下記のとおりです

  • TT

    33.8
    %
  • TC

    48.7
    %
  • CC

    17.5
    %

検査の根拠

seeDNAロゴアイコン今回調査したDNA領域

細胞中に存在するDNAマップの模式図

seeDNAロゴアイコン関連遺伝子

関連遺伝子 CTIF
関連遺伝子 LINC02920
関連遺伝子 RASIP1
関連遺伝子 GCKR

seeDNAロゴアイコン参考文献

  • 関連遺伝子 CTIF
  • 参考リンク : 2012 Nov、Luke Jostinsと研究グループがNature に発表したHost-microbe interactions have shaped the genetic architecture of inflammatory bowel diseaseという研究によると炎症性腸疾患 に関連するrs7240004の関連性が認められました。
  • 関連遺伝子 LINC02920
  • 参考リンク : 2015 Sep、Jimmy Z Liuと研究グループがNat Genet に発表したAssociation analyses identify 38 susceptibility loci for inflammatory bowel disease and highlight shared genetic risk across populationsという研究によると炎症性腸疾患 に関連するrs2823286の関連性が認められました。
  • 関連遺伝子 LINC02920
  • 参考リンク : 2012 Nov、Luke Jostinsと研究グループがNature に発表したHost-microbe interactions have shaped the genetic architecture of inflammatory bowel diseaseという研究によると炎症性腸疾患 に関連するrs2823286の関連性が認められました。
  • 関連遺伝子 CTIF
  • 参考リンク : 2015 Sep、Jimmy Z Liuと研究グループがNat Genet に発表したAssociation analyses identify 38 susceptibility loci for inflammatory bowel disease and highlight shared genetic risk across populationsという研究によると炎症性腸疾患 に関連するrs7240004の関連性が認められました。
  • 関連遺伝子 RASIP1
  • 参考リンク : 2014 Feb、Rico Rueediと研究グループがPLoS Genet に発表したGenome-wide association study of metabolic traits reveals novel gene-metabolite-disease linksという研究によると炎症性腸疾患 に関連するrs2287921の関連性が認められました。
  • 関連遺伝子 GCKR
  • 参考リンク : 2015 Sep、Jimmy Z Liuと研究グループがNat Genet に発表したAssociation analyses identify 38 susceptibility loci for inflammatory bowel disease and highlight shared genetic risk across populationsという研究によると炎症性腸疾患 に関連するrs1260326の関連性が認められました。