左心室不全
概要
左心室不全は、心臓の左心室が正常に機能しなくなる状態を指します。左心室は心臓の主要なポンプ部であり、全身に血液を送り出す重要な役割を果たしています。
この左心室が十分に血液を送り出せないと、心臓から全身への血流が不十分になり、さまざまな症状や合併症が引き起こされます。
左心室不全は、浮腫(むくみ)や足や腹部の腫れ、疲労感、夜間の咳、呼吸困難などの症状を示します。進行すると、心臓から血液を送り出す能力がさらに低下し、生命の危機的状況に陥ります。
診断には、心電図、心臓超音波検査(エコー)、胸部X線、血液検査などの検査が行われます。
治療は、投薬利尿剤(ACE阻害薬、ベータ遮断薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬など)、生活習慣の改善(塩分の制限、適度な運動、体重管理、禁煙)、重症の場合は手術が行われます。
モントリオール大学のTadrosらの研究により、左心室不全の罹患リスクがrs2801617というDNA領域と関連していることが明らかになりました。
このDNA領域にはTT、TC、CCの3つの遺伝子型があり、Tを持つ遺伝子型の人は、左心室不全のリスクが高い傾向にあることが分かりました。
遺伝子領域rs2801617において日本で各遺伝タイプを持つ人の割合
- TT100.00%
- TC0.00%
- CC0.00%
遺伝子領域rs2801617において世界で各遺伝タイプを持つ人の割合
- TT87.94%
- TC11.67%
- CC0.39%
検査の理論的根拠
体表的なDNA領域:左心室不全
体表的なDNA領域:左心室不全
左心室不全 に最も強く影響する遺伝子領域は、rs2801617です。 日本における同型の遺伝子タイプの分布は下記のとおりです。
-
TT
100.0% -
TC
0.0% -
CC
0.0%
検査の根拠
モントリオール大学のTadrosらの研究により、左心室不全の罹患リスクが遺伝子と関連していることが明らかになりました。人間のゲノムには、rs2801617という領域が存在し、その領域の遺伝子にはTとCの2種類の変異があります。Tタイプの変異を持つ人は、左心室不全のリスクが高い傾向にあることが分かりました。
今回調査したDNA領域
細胞中に存在するDNAマップの模式図
- ■
- ■
- ■
- ■
- ■
- ■
- ■
- ■
- ■
関連遺伝子
| 関連遺伝子 | MIR5007 |
|---|
参考文献
-
関連遺伝子 MIR5007
- 参考リンク : 2021 Feb、Rafik Tadrosと研究グループがNat Genet に発表したShared genetic pathways contribute to risk of hypertrophic and dilated cardiomyopathies with opposite directions of effectという研究によると左心室不全 に関連するrs2801617の関連性が認められました。