seeDNAロゴアイコン 肝臓機能の良さ(アルブミン)

概要

アルブミンは、肝臓で作られる重要なタンパク質で、いくつかの重要な役割を果たしています。それは、体内の膠質浸透圧を保ち、血液の量と流れを調節し、ホルモンやビタミンなどの物質を血液中に運ぶのに役立ちます
。肝臓が健康な場合、アルブミンのレベルは通常4.1〜5.1g/dLであり、これは肝臓がタンパク質を十分に作り出せていることを示します。

アルブミンのバランスを保つことは非常に重要で、アルブミンの量は肝臓の健康と代謝機能を示す大切な指標です。アルブミンレベルが低くなると(低アルブミン血症)、体液のバランスが崩れて浮腫や腹水などの問題が起こる可能性があります。
アルブミンレベルが異常に高くなることはまれですが、通常は問題があることを示すものではありません。
この指標の理解は、現在の肝臓の状態だけでなく、肝臓の疾患の診断や治療の反応を評価する上で非常に重要です。
医療専門家にとって、肝臓の機能と健康を評価する際に欠かせない情報となります。

スタンフォード大学のSinnott-Armstrongらの研究により、肝機能の指標であるアルブミンのレベルがrs4806080というDNA領域と関連していることが明らかになりました。
このDNA領域にはCC,CT,TTの3つの遺伝子型があり、Tを持つ遺伝子型の人は、アルブミンレベルが高い傾向にあることが分かりました。

遺伝子領域rs4806080において日本で各遺伝タイプを持つ人の割合

55.53% 37.98% 6.49%
  • CC55.53%
  • CT37.98%
  • TT6.49%

遺伝子領域rs4806080において世界で各遺伝タイプを持つ人の割合

16.39% 48.19% 35.41%
  • CC16.39%
  • CT48.19%
  • TT35.41%

seeDNAロゴアイコン検査の理論的根拠

体表的なDNA領域:肝臓機能の良さ(アルブミン)

体表的なDNA領域:肝臓機能の良さ(アルブミン)

肝臓機能の良さ(アルブミン) に最も強く影響する遺伝子領域は、rs4806080です。 日本における同型の遺伝子タイプの分布は下記のとおりです。

  • CC

    55.5
    %
  • CT

    38.0
    %
  • TT

    6.5
    %

検査の根拠

スタンフォード大学のSinnott-Armstrongらの研究により、肝機能の指標であるアルブミンのレベルが遺伝子と関連していることが明らかになりました。人間のゲノムには、rs4806080という領域が存在し、その領域の遺伝子にはCとTの2種類の変異があります。Cタイプの変異を持つ人は、アルブミンレベルが高い傾向にあることが分かりました。

seeDNAロゴアイコン今回調査したDNA領域

細胞中に存在するDNAマップの模式図

seeDNAロゴアイコン関連遺伝子

関連遺伝子 HPN-AS1

seeDNAロゴアイコン参考文献

  • 関連遺伝子 HPN-AS1
  • 参考リンク : 2021 Feb、Nasa Sinnott-Armstrongと研究グループがNat Genet に発表したGenetics of 35 blood and urine biomarkers in the UK Biobankという研究によると肝臓機能の良さ(アルブミン) に関連するrs4806080の関連性が認められました。