【専門家が解説】NIPTはどこで受ける?認証施設と民間クリニックの違いを徹底比較

2025.10.21

NIPTとは

NIPTとは

近年、妊娠初期におなかの赤ちゃんの染色体異常を調べることができる「NIPT(新型出生前診断)」を希望する方が増えています。日本では検査を受けられる場所が大きく2種類あり、国の基準を満たした認証施設と、独自に検査を提供する認可外・民間クリニックに分かれます。両者の違いを知ることは、納得のいく選択につながります。

認証施設の特徴(メリット・デメリット)

認証施設の特徴(メリット・デメリット)

<メリット>

信頼性が高い:国の認証を受けた分析機関で実施され、精度管理が厳格
遺伝カウンセリングが充実:医師や認定遺伝カウンセラーによる検査前後の説明が必須
医療連携が万全:陽性時の羊水検査や専門医紹介がスムーズ
透明性:公的リストで施設を確認でき、実績の把握が容易

<デメリット>

予約が取りにくい:大学病院・基幹病院が中心で待機が生じやすい
対象が限定:高齢妊娠など特定条件に限られることが多い
費用はやや高め:概ね10?20万円(カウンセリング費含む)
検査項目が限定:原則は13・18・21トリソミーの3種。

認可外・民間クリニックの特徴(メリット・デメリット)

認可外・民間クリニックの特徴(メリット・デメリット)

<メリット>

受けやすい:年齢や医学的条件に関係なく希望者が受検しやすい
予約の柔軟性:全国に多数、ウェブで短期予約が可能な場合も
費用が比較的抑えやすい:概ね7?15万円でプラン選択が可能
項目が豊富:性染色体異常や微細欠失症候群など拡張パネルを選べる

<デメリット>

公的認証の対象外:品質・運用が施設によってばらつく場合
カウンセリング体制に差:オンライン中心・医師常駐なし等のケースも
フォローが限定的:陽性時の精密検査手配を自分で進めることがある
精度・基準の違い:海外分析機関を利用するなどで基準が異なる可能性

主要ポイント比較表

項目 認証施設 認可外・民間クリニック
管理体制 国の認証制度に準拠 各クリニックの独自運用
対象者 条件あり(高齢妊娠など) 原則希望者は受検可
カウンセリング 必須
(医師・認定カウンセラー)
任意または簡易
検査項目 13・18・21トリソミー中心 拡張項目の選択可
フォロー体制 専門医紹介・精密検査が円滑 自己手配となる場合あり
費用目安 約10?20万円 約7?15万円
予約の取りやすさ やや取りにくい 取りやすい

どちらを選ぶ?目的別の選び方

どちらを選ぶ?目的別の選び方

医療的安心と手厚い連携を重視するなら認証施設が最適です。陽性時の精密検査や心理的支援まで一気通貫でサポートを受けられます。
スピード・利便性・検査項目の幅を重視するなら認可外・民間クリニックが向いています。ただし、結果への対応(特に陽性時)の道筋を事前に確認し、後続の医療機関紹介や追加検査の可否を必ずチェックしましょう。

まとめ

まとめ

NIPTは同じ「血液検査」でも、受ける場所によって体験やサポートが大きく変わります。
迷ったときは、何を最優先するか(安心感/スピード/項目の広さ/費用)を明確にし、各施設の検査内容・費用・カウンセリング・陽性時の連携を比較して、自分と家族に合う選択をしてください。

\お腹の赤ちゃんの遺伝性疾患リスクがわかる/

seeDNA遺伝医療研究所の安心サポート

seeDNA遺伝医療研究所は、国際品質規格ISO9001とプライバシー保護のPマークを取得している安心と信頼のDNA鑑定・遺伝子検査の専門機関です。
お腹の赤ちゃんの親子の血縁関係や疾患リスク、パートナーの浮気などにお悩みでしたら、遺伝子検査の専門家が、しっかりとご安心いただけるようサポートいたしますのでお気軽にお問合せください。

【専門スタッフによる無料相談】

seeDNA遺伝医療研究所のお客様サポート

ご不明点などございましたら
弊社フリーダイヤルへお気軽にご連絡ください。


\土日も休まず営業中/
営業時間:月~日 9:00-18:00
(祝日を除く)

seeDNA遺伝医療研究所医学博士 富金 起範 著者

医学博士 富金 起範

筑波大学、生体統御・分子情報医学修士/博士課程卒業
2017年に国内初となる微量DNA解析技術(特許7121440)を用いた出生前DNA鑑定(特許7331325)を開発