3分でわかる!DNA、遺伝子、染色体の違い

2024.09.10

seeDNA検査部で出生前の胎児DNA鑑定(NGS)担当Oのイメージ 著者

出生前の胎児DNA鑑定(NGS)担当O

所属:株式会社seeDNA 検査部

DNA、遺伝子、染色体の違い DNA(デオキシリボ核酸)、遺伝子染色体は、生命の遺伝情報を理解するために重要な要素です。それぞれ異なる役割を果たしながら、互いに密接に関連しています。 人間の身体は、「細胞」という基本単位からなっています。この細胞の核と呼ばれる部分に「染色体」があり、この中の「DNA」の一部が「遺伝子」として働いています。 ここでは知っているようで知らないDNA、遺伝子、染色体について説明いたします。 出生前診断や親子検査について正しく理解する手助けになれば幸いです。

DNAとは

DNAとは DNAは、ほぼすべての生物に共通して存在する物質であり、遺伝情報を保存し、それを次世代に伝える役割を担います。DNAは細胞の核の中に存在し、二重らせん構造と呼ばれる特徴的な形を持っています。
アデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)、グアニン(G)という4種類の塩基から成り立ち、これらの配列が遺伝情報を決定します。

遺伝子とは

遺伝子とは 遺伝子は、DNAの特定の配列部分であり、生物のもつ特徴や性質(目の色や髪色、血液型、お酒に強いか弱いか、目が一重か二重かなど)を決定するための情報を含んでいます。遺伝子は、人間の身体をつくる「設計図」として機能しており、人間には約20,000~25,000の遺伝子が存在します。 遺伝子は親から子へと世代を超えて受け継がれるため、家族間で類似の特徴や性質が見られることが多くあります。

染色体とは

染色体とは 染色体は、細胞の核の中に存在し、約2mのDNAがヒストンというタンパク質に巻きつき、コンパクトに凝縮された状態で形成されています。ヒトの体細胞には46本(23対)の染色体があり、そのうち22対が常染色体、1対が性染色体(XXまたはXY)です。染色体は、細胞分裂(生物が成長するために細胞を増やすこと)の過程で正確に複製され、新しい細胞に受け継がれます。この過程で遺伝情報のエラーが発生すると、遺伝性疾患の原因となることがあります。 例えば、染色体の数や構造が異常になると、ダウン症候群やエドワーズ症候群、ターナー症候群のような遺伝性疾患が発生します。

まとめ

DNAは遺伝情報を保存する分子であり、遺伝子はそのDNAの特定の部分で、生物のもつ特徴や性質を決定します。染色体は、DNAがコンパクトにされた構造で、遺伝情報を細胞分裂の際に正確に伝える役割を果たします。 ヒトの遺伝情報を一つの町に例えると、染色体は町を構成する46個の建物で、遺伝子はその建物の中に存在する部屋、DNAはその建物を構成する一つ一つのブロックのような部分です。この3つの要素は、生命の維持と進化において不可欠な役割を果たしており、生物の成長や遺伝情報の伝達に深く関わっています。

参考文献

DNA、遺伝子、染色体、ゲノムってなに? ゲノム編集解説ウェブサイト(参照 2024-8-30)
遺伝子を知る 大塚製薬(参照 2024-8-30)

\ 妊娠中にお腹の赤ちゃんの父親が誰かわかる /

妊娠中の親子DNA鑑定の詳細はこちら

\ お腹の赤ちゃんの遺伝性疾患を調べる /

新型出生前診断(NIPT)の詳細はこちら

seeDNAの安心サポート

seeDNAは、国際品質規格ISO9001とプライバシー保護のPマークを取得している安心と信頼のDNA鑑定の専門機関です。
妊娠中の赤ちゃんの血縁関係や遺伝性疾患に関する不安がありましたら、DNA鑑定の専門家が、しっかりとご安心いただけるようサポートいたしますのでお気軽にお問合せください。


【専門スタッフによる無料相談】

seeDNAのお客様サポート

ご不明点などございましたら
弊社フリーダイヤルへお気軽にご連絡ください。


\土日も休まず営業中/
営業時間:月~日 9:00-18:00
(祝日を除く)