「seeDNAマッチング」とは
パートナーとのDNAレベルの相性を調べる遺伝子検査です。
ふたりの体質/才能の相性だけではなく、将来生まれる子どもの疾患リスクを予測し、遺伝的な相性を確認できます。
これまではパートナーを選ぶにあたり、年収や学歴、職種などの表面的な条件が重視されてきました。しかし、どんな条件よりも「相性」という目には見えない本質的な魅力こそ、長い人生をともにするパートナーに求めているものではないでしょうか。
さらに、将来パートナーとの間に誕生する子どもの健康や、能力について前もって推測することができれば、ふたりのこれからの幸せにとって大きな指標となります。
そこで注目されているのが 「DNA相性」 です。
「seeDNAマッチング」は、パートナーとのDNAレベルの相性が日本のカップルの中で上位何パーセントに位置するのか※1を数値で確認できる世界初のDNAマッチングサービスです。
パートナー選びの新しいカタチ「seeDNAマッチング」で、ふたりの未来を見つけてください。
※1:パートナーと体質や才能の傾向が似ているほど、二人の間で産まれるお子様の総合的な疾患リスクが低いほど、高いスコアとしてseeDNA遺伝医療研究所の男/女データベース上でランキングを算出します。
疾患リスク、体質/才能、
民族構成もわかる!
疾患リスク、体質/才能
DNAスコア
DNAに刻まれた遺伝的な傾向から、自分のDNAの優れているところや、今後の生活で注意すべきポイントを把握することができる遺伝子検査です。
さらには、自分のDNAスコアが日本人の中で上位何パーセントに位置するのか※2を数値で確認できます。※3
※2:seeDNA遺伝医療研究所の男/女データベース上で、疾患リスクが低い程、高いスコアとしてランキングを算出します。
※3:無料オプションの結果を確認するには、SNS投稿が必要です。
2万円キャッシュバック
万が一、弊社の新型出生前検査(NIPT)の検査項目となる遺伝性疾患が見つかった場合、確定診断書をご提出いただくと2万円をキャッシュバックします。
費用 / 期間
検査期間※5
スピード検査:3~5日
(通常:7~9日)
※4:1人で申し込みされた場合でも、後で相手を追加できます。無料オプション検査の結果を確認するには、
SNS投稿が必要です。
※5:スピード検査の場合。鑑定期間は土日祝日を除く平日のみをカウントした日数です。
マッチング相手がすでにDNAスコアを受けている場合
別々にDNAスコアを受けた方でも相手の了承があれば、 無料で1年間何度でもマッチングを行うことができます。
DNAスコアを受けたことがない方は、下記ページからお申込みください。
ご家族とのお申込みで お得!
家族3人でお申込み
74,400円(税込)
父と母のseeDNAマッチングが無料
父のDNAルーツが無料
母のDNAルーツも無料
子のDNAルーツも無料
父と子の親子の絆も無料
さらに母と子の親子の絆も無料
これからは “ DNA相性 ” で
パートナーを探す時代です。
ヒトの設計図と言われるDNA相性は、パートナー選びの新たな選択基準となります。
パートナーとの“DNA相性”を知りたい方は、ぜひ「seeDNAマッチング」をお試しください。
結果サンプル
健康と体質に関わる700項目のDNA領域を調べ2人のDNA相性を数値化*した結果です。
二人の間で産まれるお子さんのがんのリスクが低いほど、高いマッチングのスコアになります。
二人の間で産まれるお子さんのその他疾患のリスクが低いほど、高いマッチングのスコアになります。
パートナーとの間で共通の才能や体質を持つほど高いマッチングスコアになります。
検査項目
がん
- ●濾胞性リンパ腫
- ●神経芽細胞腫
- ●膵神経内分泌腫瘍
- ●節外性NK/T細胞リンパ腫・鼻型
- ●食道がん
- ●基底細胞がん
- ●リンパ性白血病(急性リンパ芽球性白血病)
- ●骨髄増殖性腫瘍
- ●慢性骨髄性白血病
- ●前立腺がん
- ●前立腺がんにおける死亡率
- ●前立腺がんの転移率
- ●乳がん
- ●非小細胞肺がん
- ●口腔がん
- ●子宫内膜癌
- ●卵巣がん
- ●腎芽細胞腫(ウィルムス腫瘍)
- ●精巣がん
- ●がんの増殖・転移率
- ●髄膜腫
- ●大腸がん
- ●神経膠腫(グリオーマ)
- ●肺がん
- ●非黒色腫皮膚がん
- ●肝臓がん
- ●皮膚がん
- ●メラノーマ(悪性黒色腫)
- ●扁平上皮肺がん
- ●経年喫煙による食道がんの罹患リスク
- ●胃がん
疾患リスク(がん以外)
- ●喘息
- ●肝臓機能(GGTの測定)
- ●中等程度マラリア症状のリスク
- ●筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- ●アレルギー
- ●高脂血症
- ●総コレステロール値
- ●免疫力
- ●好中球減少症
- ●好酸球
- ●血の止まりやすさ
- ●高ホモシステイン血症
- ●甲状腺機能低下症
- ●睡眠時無呼吸症候群
- ●肝臓機能の良さ(アルブミン)
- ●脳卒中
- ●LDLレベル
- ●先天性QT延長症候群
- ●カルボプラチンとパクリタキセル療法の副作用
- ●鉄欠乏性貧血
- ●骨格系疾患
- ●大腿頸部骨折の耐性
- ●炎症
- ●いぼ痔
- ●好中球増加症
- ●β遮断薬の効果(血圧降下作用)の良さ
- ●成長ホルモンレベル
- ●静脈血栓塞栓症
- ●神経精神障害
- ●股関節骨折の耐性
- ●骨減少症
- ●心臓の健康
- ●HDLレベル
- ●歯周病
- ●高血圧
- ●低酸素症
- ●結核
- ●セリアック病
- ●貧血
- ●甲状腺中毒性周期性麻痺
- ●下肢静脈瘤
- ●高安動脈炎
- ●神経性食欲不振症
- ●慢性低悪性度炎症
- ●グルカゴンレベル
- ●強直性脊椎炎
- ●クリーフストラ症候群
- ●ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー
- ●全身性エリテマトーデス
- ●骨髄異形成症候群
- ●変性関節炎
- ●痛風
- ●関節リウマチ
- ●近視
- ●口蓋裂
- ●神経管閉鎖障害
- ●扁桃周囲膿瘍
- ●硬化性胆管炎
- ●変形性股関節症
- ●アテローム性動脈硬化症
- ●心臓と血管の健康
- ●発達性読み書き障害
- ●拡張期血圧
- ●アトピー性皮膚炎
- ●慢性C型肝炎
- ●酒さ
- ●肝硬変
- ●アルツハイマー症候群
- ●遅発性アルツハイマー病
- ●前頭側頭型認知症
- ●心不全
- ●末梢動脈疾患(PAD)
- ●心血管疾患
- ●収縮期血圧
- ●白斑
- ●多発性慢性疼痛
- ●乾癬
- ●子宮筋腫
- ●高トリグリセリド血症
- ●好酸球増加症
- ●多発性硬化症(MS)
- ●前立腺肥大症
- ●高コレステロール血症(脂質異常症)
- ●単球減少症
- ●好塩基球減少症
- ●歯の健康
- ●肥満
- ●下半身肥満
- ●尿道下裂
- ●心室性不整脈
- ●アレルギー性鼻炎
- ●クローン病
- ●溶血性貧血
- ●肝臓機能評価(AST)
- ●腎機能評価(クレアチニン)
- ●腎機能評価(eGFR)
- ●末期腎不全
- ●慢性腎不全
- ●アルブミン尿
- ●クローン病の予後
- ●双極性障害
- ●メトトレキサートの効果
- ●動脈の弾力性
- ●重症筋無力症
- ●胎児の成長遅延
- ●騒音性難聴
- ●うつ病
- ●統合失調症
- ●炎症性腸疾患
- ●潰瘍性大腸炎
- ●鼠径ヘルニア
- ●末梢動脈疾患
- ●大腿ヘルニア
- ●冠動脈疾患
- ●ネフローゼ症候群
- ●ヘルニア
- ●腸の健康
- ●網膜疾患
- ●血栓
- ●憩室疾患
- ●糖尿病性網膜症
- ●トリグリセリド(中性脂肪)の多さ
- ●甲状腺機能亢進症
- ●骨盤臓器脱
- ●アレルギー系の疾患
- ●脳動脈瘤
- ●虚血性脳卒中
- ●非脳葉型脳出血
- ●不整脈
- ●脳の健康
- ●心筋梗塞
- ●大動脈弁狭窄症
- ●神経性過食症
- ●拡張型心筋症
- ●スニチニブの副作用
- ●高血糖
- ●腹部肥満
- ●骨粗鬆症
- ●左心房肥大
- ●左心室不全
- ●大動脈石灰化
- ●メトトレキサートの副作用
- ●感染症のリスク
- ●認知障害
- ●2型糖尿病
- ●好塩基球増加症
- ●腎症
- ●糖尿病
- ●1型糖尿病
- ●パーキンソン病
- ●原発開放隅角緑内障
- ●鉛中毒
- ●単球増加症
- ●肝線維化
- ●アルコール性肝障害
- ●心房細動
- ●スタチンの効果
- ●扁桃腺およびアデノイドの慢性疾患
- ●ダブラフェニブ
- ●骨折のしやすさ
- ●気管支拡張剤(気道拡張)の効果
- ●ネフローゼ症候群に対するステロイドの有効性
- ●クロルプロマジンの効果
- ●性欲減退しやすさ
- ●小児肥満
- ●小頭症
- ●口唇裂
- ●自閉スペクトラム症
- ●非アルコール性脂肪肝
- ●敗血症の重症化
- ●急性心停止
- ●不眠症
- ●心原性ショック
- ●アルコール依存症
- ●自律神経系機能
- ●咽頭系の疾患
- ●上気道系の疾患
- ●注意欠如・多動症(ADHD)
- ●神経発達症(発達障害)
- ●球状赤血球症
- ●気管支拡張薬に対する反応、FEV/FVC比
- ●トリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)欠損症
- ●てんかん発作(限局性皮質異形成)
- ●ブルーム症候群
- ●急性骨髄性白血病
- ●ダウン症候群(染色体異常症)
- ●勃起障害/不全
- ●若年性高血圧
- ●皮質下構造の体積
- ●緑内障
体質・才能
- ●気分の落ち込みやすさ
- ●数学能力
- ●記憶力
- ●短期記憶能力
- ●学歴が高い傾向
- ●知能
- ●ニコチン依存症になりやすさ
- ●オピオイド薬物中毒になりやすさ
- ●神経質な性格になる傾向
- ●加齢に伴う神経症
- ●身長
- ●乗り物酔い
- ●歩く速さ
- ●思春期の成長(身長)
- ●幸福の感じやすさ
- ●生活満足度
- ●朝型人間になる傾向
- ●性的なパートナーの数が多い傾向
- ●出生時の身長
- ●長寿の傾向
- ●睡眠時間の長さ
- ●男性型脱毛症
- ●BMI調整ヒップ周囲径
- ●体重
- ●髪の色(ブロンド)
- ●皮下脂肪の量
- ●ボディマス指数
- ●欠如歯の傾向
- ●骨密度
- ●骨の健康状態
- ●過体重へのなりやすさ
- ● 喫煙への興味
- ●筋肉量
- ●初潮年齢の傾向
- ● 幼児期の頭の大きさ
- ●一本眉の傾向
- ●不飽和脂肪酸の代謝能力
- ●アルコール消費量傾向
- ●飲酒への興味
- ●大量飲酒の頻度
- ●老化速度
- ●抗酸化能力
- ●血漿ベタイン測定
- ●座りがちなライフスタイルを持つ傾向
- ●新生児の健康状態
- ●赤髪の傾向
- ●幼児期の身長
- ●疲れのたまりやすさ
- ●日焼け時の反応
- ●肌の色
- ●髪の色(黒)
- ●目の色
- ●甘さの好み
- ●塩辛いものが好き
- ●赤ワインの好み
- ●パンの嗜好
- ●チーズの嗜好
- ●お茶の嗜好
- ●カフェイン嗜好性
- ●ビタミンB12の代謝能力
- ●オメガ3(DHA)の代謝能力
- ●運動能力(瞬発力)
- ●運動能力(持久力)
- ●活発な性格を持つ傾向
- ●バイオエネルギー生産力
- ●空間把握能力
- ●ビタミンD欠乏症
- ●血液中のカルシウム濃度
- ●オメガ6(DPA n-6)の代謝能力
- ●環境保護主義の傾向
- ●音楽能力(音程の正確さ)
- ●トランス脂肪酸の量
- ●心肺フィットネス
- ●認知能力
- ●見た目の若さ
- ●冒険心(チャレンジ精神)
- ●勇敢さ
- ●体脂肪率
- ●反射神経の良さ
- ●バセドウ病
- ●感情的になりやすさ
- ●オメガ3(DPA n-3)の代謝能力
- ●喫煙量
- ●筋力の強さ
- ●ケガのしやすさ
- ●顔認識力
- ●ワーキングメモリの機能維持
- ●喫煙の開始年齢
がん
- ●濾胞性リンパ腫
- ●神経芽細胞腫
- ●膵神経内分泌腫瘍
- ●節外性NK/T細胞リンパ腫・鼻型
- ●食道がん
- ●基底細胞がん
- ●リンパ性白血病(急性リンパ芽球性白血病)
- ●骨髄増殖性腫瘍
- ●慢性骨髄性白血病
- ●前立腺がん
- ●前立腺がんにおける死亡率
- ●前立腺がんの転移率
- ●乳がん
- ●非小細胞肺がん
- ●口腔がん
- ●子宫内膜癌
- ●卵巣がん
- ●腎芽細胞腫(ウィルムス腫瘍)
- ●精巣がん
- ●がんの増殖・転移率
- ●髄膜腫
- ●大腸がん
- ●神経膠腫(グリオーマ)
- ●肺がん
- ●非黒色腫皮膚がん
- ●肝臓がん
- ●皮膚がん
- ●メラノーマ(悪性黒色腫)
- ●扁平上皮肺がん
- ●経年喫煙による食道がんの罹患リスク
- ●胃がん
疾患リスク(がん以外)
- ●喘息
- ●肝臓機能(GGTの測定)
- ●中等程度マラリア症状のリスク
- ●筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- ●アレルギー
- ●高脂血症
- ●総コレステロール値
- ●免疫力
- ●好中球減少症
- ●好酸球
- ●血の止まりやすさ
- ●高ホモシステイン血症
- ●甲状腺機能低下症
- ●睡眠時無呼吸症候群
- ●肝臓機能の良さ(アルブミン)/a>
- ●脳卒中
- ●LDLレベル
- ●先天性QT延長症候群
- ●カルボプラチンとパクリタキセル療法の副作用
- ●鉄欠乏性貧血
- ●骨格系疾患
- ●大腿頸部骨折の耐性
- ●炎症
- ●いぼ痔
- ●好中球増加症
- ●β遮断薬の効果(血圧降下作用)の良さ
- ●成長ホルモンレベル
- ●静脈血栓塞栓症
- ●神経精神障害
- ●股関節骨折の耐性
- ●骨減少症
- ●心臓の健康
- ●HDLレベル
- ●歯周病
- ●高血圧
- ●低酸素症
- ●結核
- ●セリアック病
- ●貧血
- ●甲状腺中毒性周期性麻痺
- ●下肢静脈瘤
- ●高安動脈炎
- ●神経性食欲不振症
- ●慢性低悪性度炎症
- ●グルカゴンレベル
- ●強直性脊椎炎
- ●クリーフストラ症候群
- ●ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー
- ●全身性エリテマトーデス
- ●骨髄異形成症候群
- ●変性関節炎
- ●痛風
- ●関節リウマチ
- ●近視
- ●口蓋裂
- ●神経管閉鎖障害
- ●扁桃周囲膿瘍
- ●硬化性胆管炎
- ●変形性股関節症
- ●アテローム性動脈硬化症
- ●心臓と血管の健康
- ●発達性読み書き障害
- ●拡張期血圧
- ●アトピー性皮膚炎
- ●慢性C型肝炎
- ●酒さ
- ●肝硬変
- ●アルツハイマー症候群
- ●遅発性アルツハイマー病
- ●前頭側頭型認知症
- ●心不全
- ●末梢動脈疾患(PAD)
- ●心血管疾患
- ●収縮期血圧
- ●白斑
- ●多発性慢性疼痛
- ●乾癬
- ●子宮筋腫
- ●高トリグリセリド血症
- ●好酸球増加症
- ●多発性硬化症(MS)
- ●前立腺肥大症
- ●高コレステロール血症(脂質異常症)
- ●単球減少症
- ●好塩基球減少症
- ●歯の健康
- ●肥満
- ●下半身肥満
- ●尿道下裂
- ●心室性不整脈
- ●アレルギー性鼻炎
- ●クローン病
- ●溶血性貧血
- ●肝臓機能評価(AST)
- ●腎機能評価(クレアチニン)
- ●腎機能評価(eGFR)
- ●末期腎不全
- ●慢性腎不全
- ●アルブミン尿
- ●クローン病の予後
- ●双極性障害
- ●メトトレキサートの効果
- ●動脈の弾力性
- ●重症筋無力症
- ●胎児の成長遅延
- ●騒音性難聴
- ●うつ病
- ●統合失調症
- ●炎症性腸疾患
- ●潰瘍性大腸炎
- ●鼠径ヘルニア
- ●末梢動脈疾患
- ●大腿ヘルニア
- ●冠動脈疾患
- ●ネフローゼ症候群
- ●ヘルニア
- ●腸の健康
- ●網膜疾患
- ●血栓
- ●憩室疾患
- ●糖尿病性網膜症
- ●トリグリセリド(中性脂肪)の多さ
- ●甲状腺機能亢進症
- ●骨盤臓器脱
- ●アレルギー系の疾患
- ●脳動脈瘤
- ●虚血性脳卒中
- ●非脳葉型脳出血
- ●不整脈
- ●脳の健康
- ●心筋梗塞
- ●大動脈弁狭窄症
- ●神経性過食症
- ●拡張型心筋症
- ●スニチニブの副作用
- ●高血糖
- ●腹部肥満
- ●骨粗鬆症
- ●左心房肥大
- ●左心室不全
- ●大動脈石灰化
- ●メトトレキサートの副作用
- ●感染症のリスク
- ●認知障害
- ●2型糖尿病
- ●好塩基球増加症
- ●腎症
- ●糖尿病
- ●1型糖尿病
- ●パーキンソン病
- ●原発開放隅角緑内障
- ●鉛中毒
- ●単球増加症
- ●肝線維化
- ●アルコール性肝障害
- ●心房細動
- ●スタチンの効果
- ●扁桃腺およびアデノイドの慢性疾患
- ●ダブラフェニブ
- ●骨折のしやすさ
- ●気管支拡張剤(気道拡張)の効果
- ●ネフローゼ症候群に対するステロイドの有効性
- ●クロルプロマジンの効果
- ●性欲減退しやすさ
- ●小児肥満
- ●小頭症
- ●口唇裂
- ●自閉スペクトラム症
- ●非アルコール性脂肪肝
- ●敗血症の重症化
- ●急性心停止
- ●不眠症
- ●心原性ショック
- ●アルコール依存症
- ●自律神経系機能
- ●咽頭系の疾患
- ●上気道系の疾患
- ●注意欠如・多動症(ADHD)
- ●神経発達症(発達障害)
- ●球状赤血球症
- ●気管支拡張薬に対する反応、FEV/FVC比
- ●トリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)欠損症
- ●てんかん発作(限局性皮質異形成)
- ●ブルーム症候群
- ●急性骨髄性白血病
- ●ダウン症候群(染色体異常症)
- ●勃起障害/不全
- ●若年性高血圧
- ●皮質下構造の体積
- ●緑内障
体質・才能
- ●気分の落ち込みやすさ
- ●数学能力
- ●記憶力
- ●短期記憶能力
- ●学歴が高い傾向
- ●知能
- ●ニコチン依存症になりやすさ
- ●オピオイド薬物中毒になりやすさ
- ●神経質な性格になる傾向
- ●加齢に伴う神経症
- ●身長
- ●乗り物酔い
- ●歩く速さ
- ●思春期の成長(身長)
- ●幸福の感じやすさ
- ●生活満足度
- ●朝型人間になる傾向
- ●性的なパートナーの数が多い傾向
- ●出生時の身長
- ●長寿の傾向
- ●睡眠時間の長さ
- ●男性型脱毛症
- ●BMI調整ヒップ周囲径
- ●体重
- ●髪の色(ブロンド)
- ●皮下脂肪の量
- ●ボディマス指数
- ●欠如歯の傾向
- ●骨密度
- ●骨の健康状態
- ●過体重へのなりやすさ
- ● 喫煙への興味
- ●筋肉量
- ●初潮年齢の傾向
- ● 幼児期の頭の大きさ
- ●一本眉の傾向
- ●不飽和脂肪酸の代謝能力
- ●アルコール消費量傾向
- ●飲酒への興味
- ●大量飲酒の頻度
- ●老化速度
- ●抗酸化能力
- ●血漿ベタイン測定
- ●座りがちなライフスタイルを持つ傾向
- ●新生児の健康状態
- ●赤髪の傾向
- ●幼児期の身長
- ●疲れのたまりやすさ
- ●日焼け時の反応
- ●肌の色
- ●髪の色(黒)
- ●目の色
- ●甘さの好み
- ●塩辛いものが好き
- ●赤ワインの好み
- ●パンの嗜好
- ●チーズの嗜好
- ●お茶の嗜好
- ●カフェイン嗜好性
- ●ビタミンB12の代謝能力
- ●オメガ3(DHA)の代謝能力
- ●運動能力(瞬発力)
- ●運動能力(持久力)
- ●活発な性格を持つ傾向
- ●バイオエネルギー生産力
- ●空間把握能力
- ●ビタミンD欠乏症
- ●血液中のカルシウム濃度
- ●オメガ6(DPA n-6)の代謝能力
- ●環境保護主義の傾向
- ●音楽能力(音程の正確さ)
- ●トランス脂肪酸の量
- ●心肺フィットネス
- ●認知能力
- ●見た目の若さ
- ●冒険心(チャレンジ精神)
- ●勇敢さ
- ●体脂肪率
- ●反射神経の良さ
- ●バセドウ病
- ●感情的になりやすさ
- ●オメガ3(DPA n-3)の代謝能力
- ●喫煙量
- ●筋力の強さ
- ●ケガのしやすさ
- ●顔認識力
- ●ワーキングメモリの機能維持
- ●喫煙の開始年齢
※DNAの状態により、弊社の定める品質基準を満たしていない場合は、一部検査項目の結果が得られない場合があります。 あらかじめご了承ください。
遺伝子検査の流れ
検査方法も簡単!
検査キットに同梱された綿棒で
お口の中をこするだけ!
-
1.注文
-
2.キットが届く
-
3.綿棒でホホの内側
を軽く擦る
-
4.ポストに投函
-
5.検査開始
-
6.結果の確認
・速達にて発送
・往復送料無料
・18時までのお申込みで当日中にキットを速達配送
・検査に必要な物は全て検査キットに含まれてます
seeDNAの遺伝子検査
安心と信頼
・品質保証の国際規格ISO9001取得。
・お客様の情報を守るPマーク認定。
・究極の個人情報と言われる遺伝子情報を大切に守ります。
躍進的な事業推進のための設備投資支援事業
新製品・新事業開発補助金
無料オプション検査満載!
・参加者全員のDNAルーツが無料
・親子の絆も無料
・seeDNAマッチングも無料
・2万円キャッシュバック
何回でも無料
「DNAスコア」を受けた人同士であれば、お互いの遺伝的な相性を評価する「seeDNAマッチング」と「親子の絆」が1年間何回でも無料※6。
※6:ここで申込されたすべての方が対象です。
最高レベルの遺伝子検査機関
・2014年の検査開始以降「判定ミス0」。
・信頼できる遺伝子検査機関。
・疾患リスク、才能、体質に関する700カ所のDNA領域を解析。
・自分のDNAが日本中の上位何%なのか確認。
国内自社ラボだから安くて速い
・往復送料が無料。
・ヒューマンエラーが防げる全自動化検査システム。
・無料再検査/返金保証付き。
・全自動化検査システムにより最短3~5日で結果報告。
・後払い/分割手数料無料。
ラボのサイバー見学はこちら
遺伝子検査キット
検査キットには検査に必要な全てが入っています。
お客様が準備する書類や物はございません。
お問い合わせ
本遺伝子検査の目的と限界について
1.本検査で示される、疾患リスク、体質、才能は遺伝的要因だけでなく、生活習慣や環境要因にも大きく影響を受けます。
2.本検査は被験者の遺伝的なリスクを特定し、疾患の発症や進展を診断したり、予防方法を提供するものではありません。
3.本検査は医療行為ではないため、医師による診断とは異なります。現在、治療中の疾患または今後、医療機関の診療を受ける場合は、医療機関による診断に従ってご対応ください。
4.本検査で示される疾患リスク、体質、才能の結果は科学的根拠のある論文を参考にした統計値となります。